みんチャレで、患者さんの治療継続をサポート

病院で患者さんの生活習慣の改善のためにみんチャレを案内する、
みんチャレメディカルアンバサダー制度です。
みんチャレを活用した臨床研究も実施しています。

みんチャレで、
患者さんの治療継続をサポート

病院で患者さんの生活習慣の改善のためにみんチャレを案内する、
みんチャレメディカルアンバサダー制度です。
みんチャレを活用した臨床研究も実施しています。

PROBLEM 患者さんの生活習慣改善支援の課題

44%
  • 患者の生活習慣病の治療が継続しない
    糖尿病患者では44%*が治療を中断している

    生活習慣病の治療・予防には、食事や運動の習慣を変える、
    患者さんご本人の努力が必要ですが、1人ではハードルが高く
    治療を継続できない方が多くいます。

    * 健康日本21評価作業チームより(厚生労働省 2011年10月7日)

SOLUTION A10 Labの提案

みんチャレを活用して患者さん
行動変容をサポート!

みんチャレは、先生の治療方針に沿って患者さんが生活習慣を改善するサポートを行うアプリです。
同じ境遇の患者さん同士のチームに参加し、ピアサポート* によって患者さんの行動変容を促します。

*ピアサポートとは、同じ境遇の仲間が助け合うこと。「ピア」は仲間を、「サポート」は支援を意味する。

AMBASSADOR DOCTOR みんチャレメディカル
アンバサダー制度

みんチャレを患者さんにおすすめして、患者さんの生活習慣の改善を支援する
みんチャレメディカルアンバサダーを募集しています。

3つのメリット

患者さんの日常生活を
支援できる

みんチャレなら同じ境遇の仲間と出会え、患者さんが匿名で安心して利用できます。医療従事者がサポートしにくい日常生活をアプリで支援できます。

患者さんの生活習慣の
改善が楽しく続く

がんばっているのは自分だけではない、努力の結果を誰かに報告できることで仲間の存在が励みになり、患者さんの生活習慣の改善が楽しく続きます。

治療アドヒアランスが
向上する

先生の治療方針に沿って、みんチャレで療養を継続することで治療に対しても前向きに取り組めるようになり、患者さんのアドヒアランス* が向上します。

* アドヒアランス:治療や服薬に対して患者さんが積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けること。

REQUEST ご協力いただきたいこと

  • 患者さんへのみんチャレのご紹介

  • 理念にご賛同いただける医療従事者のご紹介

  • みんチャレホームページにお名前を掲載

  • みんチャレ アプリ内に医療施設紹介を掲載

※上記に加え、新聞等のメディア取材のご協力をお願いする可能性がございます。

EVIDENCE みんチャレの科学的根拠

みんチャレ使用 中央値57.5% みんチャレ非使用 中央値26.5% 糖尿病患者・予備軍の目標歩数達成数2倍

みんチャレ利用で目標歩数の
達成率・平均歩数が2倍!

1年7ヶ月後の
アプリ継続率は72.2%!

糖尿病予備群・患者(HbA1c 5.6-7.0%)を対象とした臨床研究の結果、みんチャレ使用で目標歩数の
達成率・平均歩数が非使用の場合と比べ、2倍の有意差がありました。追跡調査により、みんチャレ利用者の
1年7ヶ月後の継続率は72.2%となり、高い習慣形成効果が実証されました。

詳しくはこちら